アトムからビットへのパラダイムシフト~ビーイング・デジタル

Pocket

being_digital

ビーイング・デジタル―ビットの時代」は、もはや古典とも言われる、1995年の名著です。

ちなみに1995年と言えば、windows95の登場で一気にコンピューターがパーソナル化した頃です。
ブラウザで言うと、chromeieFierfoxもなく、Mosaicに代わってようやくネスケ(Netscape Navigator)が登場した頃です。

この書の先見性が痛感されます。

 

著者は伝説のgeekニコラス・ネグロポンテ氏

著者のニコラス・ネグロポンテ氏は、オタクたちにニコポンだのネグポンだのと愛着を持って呼ばれるメディア論の権威です。

若干25歳にして、理工系の世界最高峰マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授に就任。
MITメディアラボを立ち上げた創設者であり、初代所長です。

また、webメディアの先駆け的存在である米WIREDの創刊者でもあります。

Nicholas_Negroponte

Wikipediaより
Gin Kai, U.S. Naval Academy, Photographic Studio - Forrestal Lecture, US Naval Academy in Annapolis, MD

 

Web2.0を読み解くのに必読の書

本書では、「デジタル技術が社会に浸透することで起こる変化」を解説しています。

半ば義務感にも駆られ、恥ずかしながら今になって、初めて読みました。

しかし巷の噂に違わず、9年経った今でも、古臭さを感じません。
ネグポン氏は、MITメディアラボによる数々の先進的な研究プロジェクトの成果や、自らwebメディアを立ち上げた経験から、壮大な社会実験の台風の目みたいな存在だったのだろうと想像します。
そういう、社会との接点を持っていたからこそのリアリティが、着眼の先見性とその洞察の深さを支えています。
寧ろ、未だに「予言」に追いついていない現実もあります。

昨今のバズワードWeb 2.0を解説する講演やパネルディスカッションでも、必ずと言っていいほどひもとかれる本書は、これからの生活やビジネスを俯瞰する意味で、必読の書ですね。

 

アトムからビットへ

本書には、From A to B (from atom to bit)という表現が頻繁に出てきます。

atom(アトム)とは原子(物質を構成する基本単位)のことで、ネグポン氏はアトムを「実体のあるモノ」という意味で使っています。

それに対しbit(ビット)とは、そもそも“binary digit” の略です。
耳慣れないかも知れませんが、binaryとはコンピュータが情報を処理する時に使う2進法のことですから、ビットとは「2進法で表した時の桁数」という訳で、これが「情報の基本単位」になったのです。
bit自体に馴染みがなくても、HDなどの記憶容量の単位(1[BYTE]=8[bit])や、伝送速度の単位([b/s]、1秒に何bit送れるか)などにも使われていますので、あなたもご存知の筈です。

つまり「アトムからビットへ」は、世の中が『物質』中心から『情報』中心にパラダイムシフトしたんだという「宣言」みたいなものです。
ゲームのルールが変わった今、我々がどう生きたらいいのか、ヒントが満載です。

 

「ドットコム」ブームの呼び水

情報の重要性を革新的に説いた本書は、90年代後半世界を席巻した「ドットコム」ブームと言うか「ITバブル」のバイブル的な位置づけでもある訳です。

その理由のひとつが、ネグポン氏の解説の、あくまで楽観的な語り口にあると思います。
情報中心社会のポテンシャルと、デジタル技術に対する明るい信頼に溢れている本書は、読んでいても清々しい気分にさせてくれます。

ブロードバンド通信の重要性(クリントン政権の副大統領アル・ゴアが提唱した情報ハイウェイ構想などが好例)や、高精細度テレビ放送「ハイビジョン」のデジタル伝送の規格のオープンさなど、本書の「予言」の多くが的中しているのを考えると、ITバブルを時代の仇花として片付けるのは、いかにももったいないことです。

そもそもインターネットだって、元々は軍事技術だった訳です。
ですが今や、我々はそれを完全に享受していて、その出自について問題にする人など一人も居ません。

その後、ネットの闇の部分が世間では取りざたされていますが、誤解を恐れず乱暴に言えば、それはbit社会を受け入れたり理解しようとする我々のリテラシーが低いことが問題なのではないかと、私は思っています。

 

ビーイング・デジタルの予言する変化

引き起こされる、インターフェイスの劇的な変化。
デジタル化の進展が可能たらしめる「デジタル・ライフ」。
漸く時代がこの書に追いついた、そんな感すらあります。

ざっとこれだけの「予言」がこの書には散りばめられています。
この本の存在感は、あと10年は持ちそうですね。

  • デジタルコンテンツの持つ価値
  • メッセージを持たなくなるマスメディアの凋落
  • 情報のパーソナライゼーション
  • 光ファイバによる回線の大容量化とキラーアプリケーションの不在
  • 恣意的に標準を定めることの愚かさ
  • ネットワークのスケーラビリティとオープンネスの重要性
  • デジタル時代の規制のあり方
  • メディアの流動性、ハイパーメディア/マルチメディアの出現
  • 押し付けるメディアから引き出すメディアへの変容
  • 巨大企業の存在意義の消滅
  • 冗長性はいいこと=マシンとのコンカレントなインターフェイスの重要性
  • エージェントによる人間そっくりなインターフェイスの可能性
  • 人間の五感に働きかけるインタフェースと感覚へのフィードバック
  • 音声認識、音声合成インターフェイスの可能性
  • ニッチマーケットのビジネスチャンス(ロングテール?)
  • VRと非同期コミュニケーションが齎す時間/距離の克服
  • オンデマンド試聴による「主導権」の消費者への移行
  • 「いつでもどこでも」が齎すライフスタイルの変化
  • 「考える」ことの変化と教育のあり方の変化
  • アートとコンピューターサイエンスの相互進歩

やっぱり読むべきですよ。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA